この記事では、くじの登録方法について案内しています。
販売についてご検討中の場合、まずはWebくじとは何ですかをご参照ください。
くじの抽選方法は2種類ございます。
① 本数 : 販売数の上限を設けて、設定された本数(販売数)の中で抽選を行います。
② 確率 : 販売数の上限は設けず、設定された割合で抽選を行います。
① 本数 : 販売数の上限を設けて、設定された本数(販売数)の中で抽選を行います。
② 確率 : 販売数の上限は設けず、設定された割合で抽選を行います。
登録手順
- [管理画面]の[くじ]→[くじ一覧]をクリック
- [新規登録]をクリック
- 各項目を入力
- [新規登録]をクリック
入力項目
【全般設定】
- [品番]:くじを管理するための品番です。URLに利用します 。
- [くじタイトル]:ユーザー向けに表示するくじの名称です。
- [価格]:くじ商品の単価です。
- [リダイレクトURL]:注文完了後「結果を見る」ボタン押下時に、任意のURLに遷移させることが可能です。くじ抽選の演出ページを用意し、ユーザーに見せることが可能です。
- [発売日]:くじの発売日です。
- [受付期間開始日]:くじの受注開始日です。
-
[数量/確率]: くじの販売上限に関する設定です。
くじの販売数に上限を設ける場合は数量、上限を設けずに販売する場合は確率を選択してください。 -
[受付可能数]:くじの販売数の上限を設定します。[数量/確率]で「数量」を選択した場合のみ、設定してください。
-
[1箱の数量]:当選結果の偏りを防ぐための機能です。くじ販売上限本数が割り切れる数を設定してください。[数量/確率]で「数量」を選択した場合のみ、設定してください。
【その他の設定】
[くじの説明]:「くじの確率について」のページに表示されます。
URL:https://【カートドメイン】/v2/help/lottery_help.aspx?ccode=【カートID】&pcode=【くじ品番】
【当選品一括取り込み】
当選品の一括登録が可能です。
以下の3点を記載した、カンマ区切りのテキスト形式のファイルをご作成の上、ファイルをアップロードしてお取込みください。
以下の3点を記載した、カンマ区切りのテキスト形式のファイルをご作成の上、ファイルをアップロードしてお取込みください。
例)
品番A,A賞,50(改行)
品番B,B賞,100(改行)
…
品番B,B賞,100(改行)
…
【当選品の設定】
[品番]:当選品を管理するための品番です。倉庫での管理に利用します。
[商品名]:ユーザー向けに表示する当選品の名称です。
[1箱あたりの数量]:当選数を管理するための項目です。
[数量/確率]で「数量」を選択した場合:各当選品の販売数を入力してください
[数量/確率]で「確率」を選択した場合:各当選品の当選割合を入力してください
例)1:1:1の場合、各当選品の「1箱あたりの数量」に1を入力
[数量/確率]で「数量」を選択した場合:各当選品の販売数を入力してください
[数量/確率]で「確率」を選択した場合:各当選品の当選割合を入力してください
例)1:1:1の場合、各当選品の「1箱あたりの数量」に1を入力
売り切れ後に再販を行う場合
以下手順にて再販を行ってください。
-
「受付可能数」を変更
-
「受付期間開始/終了日」を再販期間の日時に変更
-
「当選品の設定」で当選品の合計数量が1.の数量と同じになるよう再設定する
※「1箱の数量」を設定している場合は、その数量と当選品の合計が同じになるよう設定する -
「更新」ボタンを選択し、変更完了
※上記の数量変更は、一度受注を締め切った上で数量をご変更ください。
※販売期間中の数量変更は、ユーザーの混乱を招く可能性がございますのでお控えください。
注意事項
- 当選品には、登録済み品番は設定いただけません。
- 当選割合は整数で入力してください。当選割合の合計値は、100以下でとなるよう設定可能です。
- 「1箱の本数」を設定する場合、「当選品の設定」の本数合計は「1箱の本数」の値と一致するようご設定ください。
- くじをカートに入れる際のURLは、カートに入れるためのURLを確認したいをご参照ください。