手元に届くまで何が当たるか分からない「ランダム商品」についてご存知ですか?
お菓子に付いているプロスポーツ選手のカードやマスコット入りの入浴剤などで体験できるドキドキ感が、実はMODDでも提供できるんです。
この記事では、売上アップも狙えるランダム商品の魅力と活用ポイントを詳しくご紹介しています。
あなたのサイトでもぜひ取り入れてみましょう!
1.そもそも「ランダム商品」って?
「ランダム商品」とは、複数種類の絵柄や形などが混ざった商品で、手元に届くまで中身が分からない商品のことです。これまでも、銀袋に入ったカードやランダムアクリルスタンド・キーホルダーなどの形で親しまれてきました。
MODDでランダム商品を販売する際の登録方法については、ランダム商品を販売したいをご参照ください。
2.ランダム商品の販売によって期待できる効果は?
- 購入点数アップ
通常の商品の場合、ユーザーは自分のお目当ての商品を購入して、お買い物を終了します。
しかし、何が当たるか分からないというランダム商品の特性は、ユーザーの購買意欲を刺激し、
お目当ての商品目当てに複数購入するユーザーが増え、売上増加を見込むことができます。
以下のグラフは、A社で販売されている通常商品とランダム商品の「1注文あたりの平均購入点数」を表しています。
ランダム商品の平均購入点数は、なんと通常商品の約4倍となり、大きなインパクトとなっています。
1注文当たりの購入平均点数
- ユーザーエンゲージメントの向上
今までは単にお目当ての欲しい商品を探して購入するだけのユーザーに対し、ランダム販売では新しい体験を提供することができます。
普段のお買い物では味わうことのできないドキドキ感や、運試しのようなゲーム要素を感じてもらうことで、サイトへの訪問頻度や購入意欲を高める効果が期待できます。
またお目当ての商品が届いた際には、通常グッズの購入以上に満足度や喜びを感じることができ、顧客満足度の向上にもつながります。
3.もっと購入を促すためには?
ユーザーの購買意欲を刺激するランダム商品ですが、キャンペーンと組み合わせて販売することで、さらなる購入を促せるかもしれません!
- 特典付与キャンペーンとの組み合わせ
商品を〇点購入ごとに特典を付けるキャンペーンを行えば、特典欲しさからユーザーの購入点数アップにつなげることができるかもしれません。
特典の設定方法については、商品に特典をつけて販売する方法にて、より詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
4. 「ランダム商品」と「くじ」の違いは?
ランダム商品の他に、MODDでは「くじ」も販売できることをご存知でしょうか。
【くじ機能】知っておきたい!3つのポイントでも紹介している「くじ商品」と「ランダム商品」の違いについて紹介します。
この2つの最も大きな違いは、商品購入後にユーザーが景品を確認できるタイミングです。
くじ商品 : サイト上で商品を購入したタイミング
ランダム商品 : 届いた商品を開封したタイミング
結果がすぐに分かるため、その場で盛り上がり、お目当ての商品が出るまで繰り返し注文を行うくじ商品に対し、ランダム商品は中身を確認できるまで少し時間が空くため、届くまでドキドキ感を味わうことができます。また特に後からの追加購入ができない場合は、先の販売効果でもご紹介した通り、1回の注文での購入点数が多い傾向にあります。
おわりに
さて、こちらの記事で少しでもランダム商品販売の魅力を感じていただけたでしょうか。
ご紹介した過去事例やポイントを参考にして、ユーザーの心をくすぐる商品販売を実現しましょう!
関連記事